高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、かぜ・インフルエンザなどの感染症、呼吸器疾患、循環器疾患、神経疾患などの内科疾患全般の診療を行います。
次のような症状がある方は内科を受診してください
- なんとなく調子が悪い
- 熱っぽい
- 気分が優れない
- 食欲がない
- のどの痛み
- 嘔吐
- 咳、痰がらみ
- 胸が痛い
- 呼吸が苦しい
- 動悸
- 頭痛
- めまい
- 腹痛
- 下痢
- 便秘
- 血尿
- 頻尿
- 排尿時痛
- むくみ
- 自覚症状はないが、健診で異常を指摘された
当院内科で診察する主な病気
- 感染症
- かぜ、上気道炎、気管支炎、
肺炎、胃腸炎
膀胱炎、インフルエンザ、
帯状疱疹など
- 呼吸器疾患
- 気管支喘息、
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性気管支炎、
睡眠時無呼吸症候群など
- 循環器疾患・腎疾患
- 高血圧症、狭心症、不整脈
心不全、慢性腎臓病など
- 消化器疾患
- 食道炎、胃炎、胃潰瘍、
肝機能障害
肝炎、下痢症、便秘症など
- 代謝疾患・内分泌疾患
- 糖尿病、脂質異常症
痛風、高尿酸血症など
- 神経疾患
- めまい症、頭痛、てんかん
脳梗塞・脳出血後遺症、
アルツハイマー病など
- アレルギー疾患
- 花粉症、じんましんなど
当院内科で行う主な検査
- 血液検査、尿検査、便検査
- 心電図検査
- 24時間(ホルター)心電図検査
- X線検査(胸部、腹部、骨密度など)
- CT検査(頭部、胸部、腹部) ※予約制
- 血圧脈波検査(血管年齢)詳細
- 呼吸機能検査(肺年齢)詳細
- 上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査 ※予約制 詳細
血圧脈波検査(血管年齢)
血圧脈波検査とは
四肢の血圧を同時に測定し、手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の進行の程度を数値として表す検査です。
この検査を行うことにより、動脈硬化の進行の有無や動脈硬化に伴う下肢の血管の詰まり具合を検出することができます。動脈硬化の悪化や血管の詰まりがあった場合、さらなる悪化を予防するために生活習慣病の治療を行ったり、血液をさらさらにして詰まりを予防するための治療を行うことがあります。
動脈硬化とは?
動脈硬化は高血圧症や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や喫煙に伴い、血管が固く変性した状態です。
動脈硬化がさらに進行すると血管の内膜が厚くなり、血管の狭窄や閉塞により脳梗塞や心筋梗塞といったさまざまな合併症を起こすリスクが高くなります。
検査で分かる主なこと
・生活習慣病に伴う動脈硬化の進行の程度(血管年齢)
・下肢閉塞性動脈硬化症における下肢血管の狭窄程度
検査の流れ
ベッドの上であおむけになり、両手首と足首に血圧計のカフと心電図の電極を装着します。四肢のカフに同時に圧をかけて測定し、結果をコンピューターで解析します。所要時間は5分ほどで、痛みのない検査です。
呼吸機能検査(肺年齢)
呼吸機能検査とは
肺の容積(肺活量)や吸い込んだ空気を吐き出す力(1秒量・1秒率)などの呼吸機能の程度を調べる検査です。スパイロメーターという計測器を用いて計測を行い、呼吸機能を診断します。
検査で分かる主な病気
・気管支喘息、慢性気管支炎、びまん性細気管支炎
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
・肺線維症、間質性肺炎、じん肺など
その他、息切れする、呼吸が苦しい、咳や痰が出るなどの肺の病気が考えられるときに行います。
COPDとは?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、長年タバコを吸うことにより、肺の機能が低下した状態です。症状として慢性の咳と痰を認め、さらに進行してくると息切れや呼吸困難などの症状が出てきます。重症になると酸素吸入が必要になることもあります。ただし、症状は少しずつ進行してくるため初期には自覚症状に気づきにくいことが多く、COPDであるのに受診していないまたは正しく診断されていない人が500万人以上いると推定されています。
検査の流れ
鼻をノーズクリップで止め、マウスピースを口にくわえ、合図に合わせて大きく吸い込んだり勢いよく息を吐き出したりします。所要時間は5分程度で、痛みはありません。病状によっては気管支を広げる薬を吸入し、時間を空けて再検査することもあります。